"メモ"カテゴリーの記事一覧
-
近くに移動献血車くるな~連休で休薬しているし。。(勤務前夜だけ鎮痛剤使用で連休や昼だけだと服薬しないため)
献血カードを確認したら7/30まで全血不可。。
現地について言われる前に気付いてよかった。。と思いつつ、そろそろフットケアしないといけない事実に気付いた。
今年は踵の角質カミカミされてないからいいか~皮膚科に4月から2ヶ月に1度診察だし。
踵より巻き爪悪化で整形外科から皮膚科になりました。今月は診察済だから8月ですが、それまでに日帰り手術か保険外のワイヤー固定一生するかを決めないといけないのよね。(ワイヤー固定は体験済みですが、飛行機搭乗でセンサー反応の実験してない)
手術のデメリットとメリットの説明は整形外科と皮膚科で同じ内容でした。
巻き爪でまさかここまでなるとは。。はるとダイエット頑張らないといけないかも?
ZOOPYの脱着も慣れてきて(カメラ使用時に外して終わったら装着をフツーにやれるようになってきました)画面も保護フィルム(=強化ガラスフィルム)も割ることもないのに100均で予備~で保護フィルム買って耐衝撃ケース二つ割ってますけど。(フツー画面割ると思うけど本体が壊れます)
そんな親を持つ子がipad PRO9.7をゲーム機にしてます。ケースも何年も大事に使いますが。。ipadの保護フィルム割りました。
あたしのiPhone7より扱いよかったと思ったけどフィルムにでかいヒビ入るのか~多分に置き方が原因。孫は先月から保育園だから踏んでないし。
誕生日プレゼントにipadの保護フィルム買っておくかな。。(子の誕生日今月ですし)
ホームセンターにこんなものも置いてあり、感動してますが、デグーのはないですね。(デグーいるけど)PR -
どちらも草食なので牧草は食べる。(マロンじぃさんはoxbowボタニカルヘイは早食いで他はボチボチ。はるは好みで巣材にしたり食べたりします)
それぞれ専用ペレットにしてますが、はるは盗み食いしませんが、マロンじぃさんがはるのペレット盗み食い....( ▽|||)サー
。。。はるのペレットには乾燥野菜入ってる。乾燥野菜だけさっと食べて去っていくマロンじぃさん。
デグーがうさぎのペレットを食べるのはNGですが、逆はどーなの?でググったら乾燥野菜だけなら大丈夫らしい。
デグー飼育歴そこそこあるとはるが現在使用中のペレットはあまり使わないらしい。
乾燥野菜のカロリーと偏食デグーになりやすいかららしい。
うちの場合だとマロンじぃさんが乾燥野菜盗み食いでカロリー制限されてる?@はる
追伸:
当方PCかブログサーバー原因か不明ですが、一つ単語入力するとデータ消えて(ブラウザが動作停止する。他ブログではないです)しまうため「単語入力する」→「保存する」でしているので、以前より割増でコメント返信遅いです。 -
週1更新頑張るぞ~と思いつつ月1更新もまずいじゃん状態ともいう。。
マロンじぃさんはそこそこ元気です。今年6月で推定10歳なので、ぼちぼちでいいかぁになっていたり。
デグーのはるは最近早朝に「ちちっ、ちちっ」と大きめの高い声で鳴きます。大体時間が朝5:40くらいですが。。。飼い主は眠いです。(おそらく食事催促かなぁ。あげると静かです)
催促前に牧草食べてくれるといいけどなぁ。(最近は牧草が巣材と食料になってます)
飼い主の体力が最近すごーく落ちてて(その割に風邪ひいてない)一日1回寝る前限定の鎮痛剤使っても電撃痛。(あまりよくないともいう)明日処方診察あるので、ヒヤヒヤです。
地獄行きのパスポート資格使った仕事をしろということ?(ヒトには勧めたくない仕事だなw)
なのに。。今年度知人が1人合格したため研修関係の質問対応してます。実務につこうと思っているなら地獄の歩き方指導するのかぁ。(何かいやだな) -
たまには大須徘徊でも。。。と言うことで都合のついた面々と食べ歩きしてきました。
合流前に「自作するの面倒だの~」とか思いつつジャンク品あさりは忘れずにしたけど。(法規と自分の免許で出来る範囲は覚えますから)こーゆーとこはおっさんがあさってるのは変な目で見られないけど、おばさんだと。。。冷たい視線がつきささる~(さすがに慣れたけど)
都心部に行くときは公共機関利用するので、タイトルのものをコンビニでチャージして使います。
紛失すると手続きが面倒なのでまだ2ヶ月経過してない(あと数日で2ヶ月なのにマロンじぃさんの噛み跡あり)iPhone7の手帳型ケースにさしてます。
コンビニでチャージとバス利用時支払いはそのままiPhone7ケースかざして使えますが、地下鉄と電車は反応しないため(空いてからやってみました)manacaわざわざ出してかざさないといけない。
うーん、原因は何?と考えると色々浮かぶよなぁ。
1.マロンじぃさんのカミカミ加工範囲が広かった。(iPhone7本体とカバーやられてます)
2.飼い主の帯電体質影響でたまにしか使わないICカード瀕死?
他にも色々ありそーだよなぁ。
再発行面倒だし、コンビニとバスで使えるのでしばらく様子見ですねw