次回の入院予定が判明しました。
診察検査結果を要約すると「年齢もがけっぷちだし骨癒合悪すぎだから早くて来年のGW明けしかできん」だそーです。
つまり。。年末年始はうちで過ごせて(問題は山盛りなんだけど)忘年会や新年会で飲んだくれしてもいいってことよねぇ。(合間に仕事は行くけど)
自己骨移植も不能ですまん。。と思いましたが、傷跡だけ増殖しても困りますけど抜釘のみになってよかったぁ。病院や医師の基準はイマイチ~わかりにくいのですが50代後半以降になると抜釘がありません。それまではまだ不便を強いられることになるのねぇ。(左で文字を書くときも痛いのですが、運転時のハンドル操作は左右痛くなりますね)
診察検査結果を要約すると「年齢もがけっぷちだし骨癒合悪すぎだから早くて来年のGW明けしかできん」だそーです。
つまり。。年末年始はうちで過ごせて(問題は山盛りなんだけど)忘年会や新年会で飲んだくれしてもいいってことよねぇ。(合間に仕事は行くけど)
自己骨移植も不能ですまん。。と思いましたが、傷跡だけ増殖しても困りますけど抜釘のみになってよかったぁ。病院や医師の基準はイマイチ~わかりにくいのですが50代後半以降になると抜釘がありません。それまではまだ不便を強いられることになるのねぇ。(左で文字を書くときも痛いのですが、運転時のハンドル操作は左右痛くなりますね)
麻酔は近くなったら選択肢を聞かれるだろうけど、局麻になるかも?まぁ自分のopeを近くでみるなんてフツーないんだろうなぁ。(多少は配慮してもらえると思うけど)んでおそらく抜釘のみならリハビリ通院してるとこで対応できるから数日入院して抜糸は通院時に出来るし、あのメロディを聞いたら病室脱走をしなくていいし~
そういえば最近担当医の行動がマロンぽくみえるようになった。あたしは指摘してませんけど誰かに指摘された?@後頭部の若ハゲ。。(担当医のが見た目あたしより若い)電子カルテ入力や書類取り出しするときも後ずさりして後頭部をみせないようにしてます。後ずさりするのはマロンと眼圧検査前のあたし位と思ってましたが。
でもね。。あたし入院1ヶ月弱したし、通院でも応急処置で呼ばれたりして走るときに見えるのよねぇ。教授回診時は速攻ダッシュで逃走してましたからあまり担当医に負担はかけてないと思ったんですけど。。捕まった際は可動域チェック協力もしましたし。。
今ではマロンの別名に担当医の苗字がついてるのは。。内緒ですw
こそっと大まかな用語解説です。
抜釘=あたしの場合左に金属(医療用チタンと思われる)入ってますので抜くことです。ちなみに右は入れてなくて保存療法のため変形癒合しちゃいましたけどね。まぁ右はある程度技術ないと鋼線入れるのは出来ないでしょうから。(入ってるとおそらく後遺症になってないです)こっちの体力もやばめですからやらなかったのかは実際は謎です。(推定出血量が多かったのもあるかも?よく輸血にならんかったものだわ)
あのメロディ=教授回診が始まる頃にメロディが毎朝決まった時間に流れまして「白い巨塔」とかぶってイヤで逃走しましたねぇ。ある程度の年齢ならありがたや~なんでしょうけど、そこそこ自力で動ける若い患者さんは、あたし同様に逃走してたみたいね。通院でも聞こえてくるので予約診察は午後診で取れるときは午後で午前診になったときはちょっと遅めでとってます。アレ聞くと条件反射的に逃走しないと。。となっちゃいますので。
可動域チェック=固定装具つけた状態で関節がどこまで動かせるかをみること。(入院時は当然そのままだからついてるし)教授から担当医への指示は専門用語で言いますが、理解できるあたしも問題かも?
追記:
うちの車一応キーレスなんですけどリモコンとキーが別々です。(大抵のメーカーは一体なんですけどね)リモコンがなくなりまして。。今ではキーで開閉してます。たまに運転になると手首が非常に痛い。。
そういえば最近担当医の行動がマロンぽくみえるようになった。あたしは指摘してませんけど誰かに指摘された?@後頭部の若ハゲ。。(担当医のが見た目あたしより若い)電子カルテ入力や書類取り出しするときも後ずさりして後頭部をみせないようにしてます。後ずさりするのはマロンと眼圧検査前のあたし位と思ってましたが。
でもね。。あたし入院1ヶ月弱したし、通院でも応急処置で呼ばれたりして走るときに見えるのよねぇ。教授回診時は速攻ダッシュで逃走してましたからあまり担当医に負担はかけてないと思ったんですけど。。捕まった際は可動域チェック協力もしましたし。。
今ではマロンの別名に担当医の苗字がついてるのは。。内緒ですw
こそっと大まかな用語解説です。
抜釘=あたしの場合左に金属(医療用チタンと思われる)入ってますので抜くことです。ちなみに右は入れてなくて保存療法のため変形癒合しちゃいましたけどね。まぁ右はある程度技術ないと鋼線入れるのは出来ないでしょうから。(入ってるとおそらく後遺症になってないです)こっちの体力もやばめですからやらなかったのかは実際は謎です。(推定出血量が多かったのもあるかも?よく輸血にならんかったものだわ)
あのメロディ=教授回診が始まる頃にメロディが毎朝決まった時間に流れまして「白い巨塔」とかぶってイヤで逃走しましたねぇ。ある程度の年齢ならありがたや~なんでしょうけど、そこそこ自力で動ける若い患者さんは、あたし同様に逃走してたみたいね。通院でも聞こえてくるので予約診察は午後診で取れるときは午後で午前診になったときはちょっと遅めでとってます。アレ聞くと条件反射的に逃走しないと。。となっちゃいますので。
可動域チェック=固定装具つけた状態で関節がどこまで動かせるかをみること。(入院時は当然そのままだからついてるし)教授から担当医への指示は専門用語で言いますが、理解できるあたしも問題かも?
追記:
うちの車一応キーレスなんですけどリモコンとキーが別々です。(大抵のメーカーは一体なんですけどね)リモコンがなくなりまして。。今ではキーで開閉してます。たまに運転になると手首が非常に痛い。。
PR
コメント