"フレミッシュジャイアント"カテゴリーの記事一覧
-
真似しないよね~>月桃
ひたすらにらみます(激怒のオーラも出てるし)
ラビットリリーフ直食べするP2とか。。
ラビットリリーフ直食べするマロンもいるんですけど。。
月桃だけは出来ない。牧草や野菜、果物は食べるけど、どろっとしたモノは他うさが食べてないと食べない上に。。ちょっと食べると皿を蹴ってしまう。横の見本(マロンだけど)が悪い?と思ったりしますが。ちなみにマロンだと皿くわえて投げます。。。。
点滴2日目となりまして、さすがにコツも思い出してきた。明日は点滴後動物病院に使用済み針と交換で次の薬剤をもらってきます。点滴を始めてから噛み付く威力が上がってるのでちょっとはラクになってるのかもなぁと思いつつ、飼い主は足の噛み跡が気になります。。(足を噛まれてます@あたし)PR -
月桃後頭部はいつものようにハゲです。
そのちょっと下に毛刈りにてハゲ作ってもらいました。
自宅で点滴セットです。針以外は市のゴミ収集で出せるけど針だけは病院に持っていかなくてはいけません。ヒトだけと思ったけど動物も。。のようです。
月桃の水分&食事の自己摂取量落ちがすごいので、バイト後(今日からバイト復帰。メインは大震災関係で被災地近辺は?しか来ないので、ハローワーク通い決定ね)自分のリハビリを済ませてから捕獲して動物病院に。診察だと予約使えないのが、きついな~摂取量落ちと寝たきりうさぎになってると、受付で話して診察です。
多分骨折してないと思う理由は足の動きが可動域が正常に近いから~で月桃を抱えてみてもらう。後肢は蹴ろうと動くのをみてもらい触診でも骨折の感じはないけど念のためレントゲン依頼する。その結果あたしの言うとおりに骨折はなかったけどソアホックのある辺り(月桃は両足にソアホックあり)が炎症で腫れあがって体重があるため炎症で痛くて体重がかけれず寝たきりうさぎになったのでは?らしい。
体重5.7キロとやはり落ちてるので点滴入れてもらう。
強制給餌はシリンジ粉砕があるわ、飼い主一応今日からぼちぼち社会復帰だけど術後リハやってる状態だから毎日点滴通院無理なんです~初代うさちゃっぴーでは、子が小さいのもあり針が危険だろうで毎日点滴通院してましたが、今ではすっかり大きくなりましたからねぇ。覚悟をしなくてはいけない。やっぱ言わないといけないのでしょう。
「この大きさですし、あたし自身は術後リハビリ中で毎日点滴通院は出来ない為自宅でさしますので指導してもらえませんか」
うさぎの場合点滴といっても皮下注射である。(ヒトだと血管だよね@点滴)後頭部はハゲだけど点滴をする部位はそのちょっと下でふさふさである。(ふけっぽいのもいっぱいだ。。)獣医師は当然慣れてるからふさふさ毛があっても出来るだろうけど、あたしの場合リハビリ中といえど手首の動きがよくないので左で点滴さす部位をつまみ右で針刺ししなくてはいけないのである。
月桃プチハゲ作成(毛刈りしたともいう)となりました。ハゲ部分をつかみ刺します。うさぎにはアルコール消毒できないので水で、薬剤混ぜるときは消毒使用です。あとはうちで用意するのはエタノールか。。(オキシドールはあるのよ。血尿血便簡易検査に使ったりしてたから)いつものスーパー(最近はマイバックがカゴぴったりサイズのでつめてもらっていたりする~他の店だとマイカゴじゃないとしてくれないので)は今日休みだからS字フック買えないからハンガーを変形させて使うかなぁ。
-
出来れば左側にあてた方がよくない?と突っ込みしたくなる月桃です。(左後肢が踏ん張りがきいてない上にいつも下にするし)
月桃の状態は。。というとそうも変化はないです。半分以上寝たきりでかうさになってます。水分補給を全部野菜や果物で。。は厳しいものがあるので、飲み水にアクアコール溶かして自力で頑張りたまえ状態にしておいたら甘みがあるので(ブドウ糖入ってるし)飲んでます。食欲低下するかもなぁでカロリーエースも用意しましたが。ペレットはピュリナにしました。(10キロにしようと思ったけど自宅内移動させるのが出来ないことに気づいて半分にした)コレにあっぺん大麦ふりかけで対応中です。(ピュリナはコンプリートファイバー3です。最初に食べてたのがハードタイプのペレットだったから似たようなのにして、あっぺん大麦は月桃の好物です)
こんな状態でも週1、2しかしないお尻洗いに対して、あたしに噛み付きは忘れずにしてますけどね~(それは忘れてもいいんだけど)
-
いつものように動きは少ないです~